ボールの近くに立って小さく振る
季節によって変化しますが、枯れ葉や枯れ枝の上に乗っていたり、枝に寄りかかってボールが止まっていることがあります。
そんな状況からのショットで気をつけなければならないのが、クラブフェースにボールを当てやすいクラブ(5~8番アイアンくらい)を選び、当てやすいアドレスをとるという事です。
まずはボールに当てる事を考えましょう。ボールが体の遠くにあると、ヒットする確率が低くなるので、まずは普段よりもボールの近くで構えます。
また、ボールの近くに立つにはクラブを短く持つ必要があります。これは、何番を選んだ場合にも言えることで、クラブを短く持つ事により、ボールに体が近くなるのです。
ボールの近くに立ち、ボール位置をセンターに置く事で、構えはコンパクトになり、大振り出来なくなります。すなわち、狭いスタンスでパターの延長のようなイメージで振る体勢を作るわけです。
目標取りや打つボールがイメージできたら、あとはそのバランスを崩さないように打つだけです。
ひとつ、気をつけなければならないのが、このようなライから打つと飛距離が落ちることです。ただし、ボールは基本的には浮いているので、フェースの芯でヒットするのはそれほど難しいことではありません。
飛距離が落ちることに対する対策は、番手を上げるか振り幅を大きくするかですが、忘れてはならないのはボールにきちんとコンタクトすることです。
これをまず大前提にしてから、それが出来る番手選びやスイングを心掛けましょう。
おすすめゴルフ教材
累計販売50,000部突破「ザ・ビジネスゾーン」著者
小原大二郎プロ監修7日間シングルプログラム
1年間100%全額返金保証
枯れ葉、枯れ枝の上からのショット
- セカンド・サードショットの考え方
- グリーンを狙うショット
- 刻むショット
- フェアウェイからのショット
- セカンドショットやサードショットのクラブ選択
- ラフからの攻め方
- 深いラフからの攻め方
- 傾斜地からのショット① 左足上がりから
- 傾斜地からのショット② 左足下がりから
- 傾斜地からのショット③ ツマ先上がりから
- 傾斜地からのショット④ ツマ先下がりから
- 傾斜地からのショット⑤ 複合傾斜地から
- アゲインストとフォローの攻め方
- サイドウインドの攻め方
- スタイミーな状況
- バンカー越え、池越え、谷越えのショット
- フェアウェイバンカーからのショット
- 林、ベアグラウンドからのショット
- 林、前方の枝の下に空間がある場合
- 林、前方に木や枝が密集してい場合
- 林で上の空間が空いているとき
- キャリーさせたいところにバンカーがある
- 200ヤード以上残っているセカンド・サードショット
- ロングホールでのセカンドショットの考え方
- 右ドックレッグでのセカンドショット・サードショット
- 左ドックレッグでのセカンドショット・サードショット