大きくスライスしても入らないように狙う
それらのハザードから遠く離れようとしてティーグランドで左サイドにティーアップをしてしまうケースがよく目につきますが、左サイドに立つと右側のハザードが視界の中により多く入ってくるため、逆に不安感が増してしまいます。
こういう状況では、ティーグラウンドの右サイドにティーアップして、フェアウェイの左サイドを狙うようにします。
つまり、フェアウェイに対して斜めに構えるのです。この向きに構えるとセーフティーゾーンが広く見え、それに対してハザードの見え方が狭くなるというメリットがあります。
そのうえ、フェアウェイの左サイドに向かって対角線に打ち出すと、スライスの曲がりが大きくても、角度に助けられて右サイドのハザードまで達する危険性を小さくすることが出来る。
スライスを打つと決めて、左の危険を消しているから、フェアウェイの幅をいっぱいに使えるのです。
このように構えた場合、もう右サイドのハザードに対して保険をかけているので、右のハザードを過剰に意識する必要は無くなります。
右サイドに対して保険をかけているのに、その上でさらに右のハザードを意識してしまうと、左へ引っ張る動きが出て保険をかけていない左サイドにボールが行ってしまいます。
持ち球の弾道を前提として左サイドへボールを打つので、いつも通りの持ち球が出るように、いつも通りのスイングをする事が大切です。
おすすめゴルフ教材
累計販売50,000部突破「ザ・ビジネスゾーン」著者
小原大二郎プロ監修7日間シングルプログラム
1年間100%全額返金保証
右サイドにハザードがある時のティーショット
- 無理に飛ばそうとしない
- ドライバーはやさしいクラブと理解する
- ドライバーの射程距離を意識する
- 構えるのは向きを確かめてから
- ティーグラウンドは平らではない
- ティーショットのクラブ選択
- ティーアップを工夫する
- ドックレッグのティーショット
- 風の強いときのティーショット1
- 季節に応じたティーショットを
- 両サイドにハザードがあるティーショット
- 左右のどちらかにOBや池、反対側に斜面やバンカー
- ホールの距離に応じた考え方
- ロングホールのティーショット
- 距離の長いミドルのティーショット
- 風の強い日のティーショット2
- サイドからの風が強いときのティーショット
- ドッグレッグの攻め方
- 打ち上げホールのティーショット
- 打ち下ろしホールのティーショット
- ショートホールの考え方
- ショートホールの攻め方① 左右に避けるべきハザードがある
- ショートホールの攻め方② 左右にハザードがあるときの応用
- ショートホールの攻め方③ グリーン手前に避けるべきハザードがある
- ショートホールの攻め方④ グリーン奥にハザードがある
- ショートホールの攻め方⑤ 番手間の距離にあるピン
- ショートホールの攻め方⑥ 風の強い日のショートホール
- ショートホールの攻め方⑦ 横に長いグリーン
- ショートホールの攻め方⑧ 距離の長いショートホール
- ショートホールの攻め方⑨ 打ち上げのショートホール
- ショートホールの攻め方⑩ 打ち下ろしのショートホール
- ショートホールの攻め方⑪ 縦に長いグリーンの攻略法
- ショートホールの攻め方⑫ ピン位置に合わせた狙い方