ティーグラウンドの傾きもチェックしよう
しかし、実際にはティーグラウンド以外ではなく「ティーグラウンドも含めて」と考えるべきなのです。
コース管理上の話になりますが、完全に平坦では水はけが悪くなることもあって、ティーグラウンド全体にわずかな傾斜がつけられていることがあります。
あるいは、平らに見えるティーグラウンドでも、部分的にわずかな高低差が出来ている場合もあります。
そうしたことに気付かずに「ティーグラウンドは平ら」と信じて、ラインを出しやすい位置だけを考えてティーアップすると、ライの傾きの影響を受けた打球が出ることになります。
特に左右の足場がそれぞれ違う傾斜になっていると、それがわずかなものであっても無意識に違和感を感じるもので、そのまま打てば動きが悪くなり、予期せぬ大きなミスが出る可能性があります。
狙う方向を決めて、ボールの後方に立って球筋をイメージするときに、同時に地面の傾きもチェックしておきましょう。
そして平らで構えやすい場所を探してティーアップします。ティーグラウンドの地面が傾いていないことを確かめておくと、安心してティーショットに臨むことが出来ます。
また、ティーグラウンドの傾きを把握することで、それをマネジメントに活用することが出来ます。
例えば、絶対に左に曲げたくない時には、わざとつま先下がりのライにティーアップして、右に打ち出しやすい状況を作ったり出来ます。
このように、ティーグラウンドであっても傾いている可能性があることを頭に入れておくと、コース戦略が立てやすくなり、予期せぬミスを防ぐことも出来ます。
おすすめゴルフ教材
累計販売50,000部突破「ザ・ビジネスゾーン」著者
小原大二郎プロ監修7日間シングルプログラム
1年間100%全額返金保証
ティーグラウンドは平らではない
- 無理に飛ばそうとしない
- ドライバーはやさしいクラブと理解する
- ドライバーの射程距離を意識する
- 構えるのは向きを確かめてから
- ティーショットのクラブ選択
- ティーアップを工夫する
- ドックレッグのティーショット
- 風の強いときのティーショット1
- 季節に応じたティーショットを
- 右サイドにハザードがある時のティーショット
- 両サイドにハザードがあるティーショット
- 左右のどちらかにOBや池、反対側に斜面やバンカー
- ホールの距離に応じた考え方
- ロングホールのティーショット
- 距離の長いミドルのティーショット
- 風の強い日のティーショット2
- サイドからの風が強いときのティーショット
- ドッグレッグの攻め方
- 打ち上げホールのティーショット
- 打ち下ろしホールのティーショット
- ショートホールの考え方
- ショートホールの攻め方① 左右に避けるべきハザードがある
- ショートホールの攻め方② 左右にハザードがあるときの応用
- ショートホールの攻め方③ グリーン手前に避けるべきハザードがある
- ショートホールの攻め方④ グリーン奥にハザードがある
- ショートホールの攻め方⑤ 番手間の距離にあるピン
- ショートホールの攻め方⑥ 風の強い日のショートホール
- ショートホールの攻め方⑦ 横に長いグリーン
- ショートホールの攻め方⑧ 距離の長いショートホール
- ショートホールの攻め方⑨ 打ち上げのショートホール
- ショートホールの攻め方⑩ 打ち下ろしのショートホール
- ショートホールの攻め方⑪ 縦に長いグリーンの攻略法
- ショートホールの攻め方⑫ ピン位置に合わせた狙い方