プレッシャーの少ないルートを探す
まずクラブ選択ですが、距離的に完全に越える番手を選びましょう。最低でも1番手、場合によっては2番手上げることも考えるべきです。
越すべきハザードの形状をよく見るも大切です。たとえば池は、形によっては左右両サイドで距離が違うことがあります。右奥に膨らんだ形ならば、右に打ち出してしまっても越える番手を選ばないと、池に入る危険性があります。
また、バンカー越えのグリーンを狙うときに、ピンが手前にあるからといってギリギリの番手を選択するのもおすすめ出来ません。特にショートアイアン以下の番手で打ってバンカーを越せなかったときは、ボールが真上から落ちるので目玉になる可能性が大きくなります。
ターゲット設定は、なるべく越えやすい方向に打つことです。右奥に膨らんだ池であれば、当然左サイドを狙ったほうが距離が短く、越える確率は高くなるしプレッシャーも軽減されます。
もちろん、持ち球によってターゲットを変える必要があることは忘れてはいけません。
最期のセルフマネジメントですが、これは簡単にいえばクラブを信じることです。
このようなハザード越えでミスするのは、クラブのロフトを信じずに自分でボールを上げようとして起きています。
クラブ選択とターゲット設定でハザードを越える準備は出来ているので、あとはクラブのロフトを信じて普通にスイングすればいいのです。
このセルフマネジメントが、ハザード越えのショットでは一番大切な要素なのです。
バンカー越え、池越え、谷越えのショット
- セカンド・サードショットの考え方
- グリーンを狙うショット
- 刻むショット
- フェアウェイからのショット
- セカンドショットやサードショットのクラブ選択
- ラフからの攻め方
- 深いラフからの攻め方
- 傾斜地からのショット@ 左足上がりから
- 傾斜地からのショットA 左足下がりから
- 傾斜地からのショットB ツマ先上がりから
- 傾斜地からのショットC ツマ先下がりから
- 傾斜地からのショットD 複合傾斜地から
- アゲインストとフォローの攻め方
- サイドウインドの攻め方
- スタイミーな状況
- フェアウェイバンカーからのショット
- 林、ベアグラウンドからのショット
- 林、前方の枝の下に空間がある場合
- 林、前方に木や枝が密集してい場合
- 枯れ葉、枯れ枝の上からのショット
- 林で上の空間が空いているとき
- キャリーさせたいところにバンカーがある
- 200ヤード以上残っているセカンド・サードショット
- ロングホールでのセカンドショットの考え方
- 右ドックレッグでのセカンドショット・サードショット
- 左ドックレッグでのセカンドショット・サードショット